二つの久米仙

0

    JUGEMテーマ:地域/ローカル

     

    久米島の宇江城に堂井(ドーガー)と呼ばれている豊富な湧き水があります。その昔、久米の仙人が美女に化けて堂井に現れ、村の若者達に酒を振る舞ったとのこと。

     

    1949年にその湧き水を使って、泡盛の酒造所を創業したのが島袋周昌氏でした。

     

    かつて久米島には二つの村があり、島の東半分を占めていたのが仲里村でした。宇江城は仲里村に属していたので、酒造所は仲里酒造所と名付けられました。

     

    仲里酒造所は1970年に法人化され、1993年に久米島の久米仙に社名変更されています。

     

    ところで、ウチの相棒Aにとって宇江城は生まり島。十五の春に本島の高校に進学するまで仲里酒造所の「ちょっと下のほう」で暮らしたそうで、泡盛は久米島の久米仙しか飲みません。

     

    なお、泡盛の酒造所別売上ランキングでは久米島の久米仙と残波の比嘉酒造が双璧です。

     

     

    一方、こちらは私の自宅近くにある久米仙酒造。

     

     

    久米島出身の平良正蔵氏が1952年に那覇で創業しました。

     

    仲里酒造所に遅れること3年。その3年間、平良氏は仲里酒造所の泡盛を那覇で販売していたようです。

     

     

     

    時系列で言えば、久米仙酒造が那覇の久米仙と名乗るべきだったかもしれませんが、仲里酒造所が久米島の久米仙と名乗ることになりました。

     

    そのあたりの経緯は不明ですが、島袋周昌氏と平良正蔵氏のルーツが宇江城の堂井にあることは間違いなく、村の若者達に酒を振る舞った美女(久米の仙人)に自分を重ね合わせてたのだと思います。

     

     

    仲里酒造所は久米仙の名前を久米仙酒造に譲りましたが、久米島の久米仙がブランドとして確立した今となっては、島の名前を入れたことで商品イメージが向上したような気がします。

     

    那覇のスナックでは二つの久米仙を「くめくめ」、「なはくめ」と呼び分けることがありますが、一般的に久米仙と言えば久米島の久米仙ってことになりますね。


    沖縄の泡盛コーヒー

    0

      JUGEMテーマ:地域/ローカル

       

      昨年7月に名古屋のバルさんが始めた 「オキナワ食堂ばるやパーラー」 

       

       

      店の名前は食堂でありパーラーでもあるけれど、バルさんが納得した(自作の)料理だけをメニューに加えているようで、SNSに登場する料理は一品一品が上質な印象です。つまり、上質な沖縄家庭料理。

       

       

      コロナの影響で存続が危ぶまれる店舗が多い中、バルさんは創意工夫(て言うか不眠不休)でなんとかこの災難を切り抜けることができそうで、彼の頭にはその先の事業展開があるようです。

       

       

      そして、バルさんが将来的にラインナップに加えようとしている商品の一つが泡盛コーヒー。

       

       

      沖縄ファミリーマートの人気商品「泡盛コーヒーBLACK」を起点にあれこれ考えたいけど、名古屋では流通していない。どうしよう。と呟いていたので、1ダースを仕入れて送りました。

       

       

      泡盛の銘柄はどうするか、度数は?、泡盛とコーヒーの割合は?。いやぁ、なかなか答えを出すことが難しそうな作業です。泡盛コーヒー1ダースでは足らないかもしれません。

       

       

      ファミマの泡盛コーヒーには新里酒造の泡盛が使われています。新里酒造の創業は琉球王国末期の1846年。沖縄最古の酒造所です。

       

      また、新里酒造の本社は沖縄市古謝にあります。バルさんが大好きなコザの街の語源となった古謝に酒造所があるのも何かの縁でしょう。

       

       

      私は古波蔵のスナック「MIKAN」で泡盛コーヒーを飲むことがありますが、混ぜるコーヒーは少しだけ。飲んでる泡盛が残波か菊之露か区別がつかなくなるほどコーヒーを混ぜては本末転倒ですよね。

       

      とは言え、コーヒーをドバドバっと入れても、それなりに美味しいわけよね。あはは。酔っ払いだからね。

       


      安心の古酒「琉球王朝」

      0

        JUGEMテーマ:地域/ローカル

         

        沖縄に来た頃は、毎晩、古波蔵の居酒屋「エール」で泡盛を飲んでまして、仲良くなった兄ちゃんに「そこだから。なっ、すぐそこだからいこぉ」と連れて行かれたのが、スナック「MIKAN」でした。

         

        せっかくボトルを入れるんだから古酒にしようと、たまたま選んだ琉球王朝。

         

         

         

        それ以来、私は王朝ファン。それ以外の泡盛を飲んでも、乗り換えようと思ったことがありません。

         


        それでは突然ですが、琉球王朝のCMをどうぞ。



        こんな「琉球民族の誇り」みたいな映像を見せられると、鳥肌が立つどころか、涙ぐみそうになるのは何故でしょうね(笑)

         

         

        酵母を使って原料をアルコール発酵させたものが醸造酒。ワインやビールですね。

         

        醸造酒を蒸留させてアルコール度数を上げたお酒が蒸留酒。原料が米なら泡盛で、さとうきびならラム酒です。

         

         

        蒸留の過程で、原料の風味が徐々に失われますから、癖の無い飲みやすいお酒になります。

         

        異論もありましょうが、どの泡盛も飲みやすくて美味しいんですよ。言い換えれば大差無し。

         

        糸満の人は夢航海を好きだし、読谷の人は残波が好き。久米島生まれの相棒Aは、久米島の久米仙しか飲みません。

         

        つまり、私が「琉球王朝」を好むのは、安心するからじゃないかと。つまり、スペックではないと。

         


        再び突然ですが、私が沖縄に来るずっと前のCMをどうぞ。

         


        西泊茂昌「風のどなん」。この、さっぱり意味のわからない与那国言葉がいいわぁ。こんな唄を聞かされると涙ぐみそうになるのは何でか(笑)

         

        んながぬ うすぅがんとぅ

        んてぃすんちぃすん

        あいどぅすんどぉ

        んさる ばらさん

        あいどぅすんどぉ

        ばちんなよ

         

        海人の魂を見ろ

        満潮も干潮も

        櫓(ろ)を合わせてきたぞ

        いい時も悪い時も

        櫓を合わせてきたぞ

        忘れるなよ


        名護の津嘉山酒造

        0

          JUGEMテーマ:地域/ローカル

           

          読者のケイハルさんから勧められ、私もかねがね行きたいと思ってた、名護の津嘉山酒造所を訪ねました。泡盛は「國華(こっか)」。

           

           

          沖縄には46の酒造メーカーがありますが、その建物のほとんどが沖縄戦で焼失し、戦前の建物が残っている酒造所はここだけです。

           

           

          一見、建物が新しく見えるのは、国の重要文化財に指定され、改修工事を行ったため。改修前はこんな建物でした。

           

           

          酒造所に隣接する経営者の私邸は伝統的な沖縄古民家で、こちらも併せて国の重要文化財に指定されました。

           

           

          さて、沖縄戦で破壊された名護で、この建物だけが無傷で残ったことには理由があります。

           

          私邸の梁に残る英語はOfficer's quarter。将校宿舎を意味します。

           

           

          つまり、米軍が名護の駐留拠点とするために、わざとこの建物を爆破しなかったんです。当時の写真を見せてもらいました。

           

           

          米軍は占領した後のことまで考えて爆撃してたんですね。くそ生意気な。

           

           

          まあともかく、そんな理由で戦火を免れた津嘉山酒造所でしたが、昨年11月に再び存続の危機を迎えました。隣接する民家が火災を起こし、全焼したんです。

           

          私は今、全焼した民家の跡に立っています。

           

           

          正面には津嘉山酒造所の高い塀がありますが、この塀だけでは延焼を防げなかったでしょう。

           

          火を防いだのはクルチ(左)とフクギ(右)の巨木でした。枝や葉を真っ黒に焦がしながらも、酒造所にふりかかる火の粉を防ぎました。しかし、それは偶然ではありません。津嘉山酒造所創始者の「備え」が、百年近くの時を経て役に立ったということ。

           

          風を防げるってことは火も防げるんですよ。防風と防火。素晴らしいですねぇ。


          丸安そばの一時閉店

          0
            JUGEMテーマ:地域/ローカル

            農連市場の神里原側入口にあった丸安そばが一時閉店しました。





            店は繁盛していますし、ネットを見れば観光客の評判も上々のようですから、この張り紙を見てがっかりした人は多いはず。

            近々、近所に仮店舗を開き、再開発後は戻ってくるそうなので、丸安ファンの方は安心して下さい。


            ところで私は、ここのそばは数回食べただけで、積極的な客とは言えません。私の評価は並なんです。

            値段は安いですよ。400円ですから。

            24時間営業だし、店の前に簡単に路駐できるので便利です。カウンター席は歩道の上ですから、仕事で汚れた格好をしていても、カッパを着てても平気で座れます。

            復帰の年から営業しているそうなので、そばの味に馴染んでいる人も多いでしょう。

            でも、それらは味の良し悪しとは関係ありませんよね。


            「つるつるっとした中太のちぢれ麺に豚骨と鰹だしのやさしい味わいのスープ」

            などと口こみにありますが、そんな語るほどのそばですか?

            「安くて便利で気軽に入れる」って吉野家じゃないですか。吉野家の牛丼の味を語られてもねぇ。


            農連市場の再開発が終わって、丸安そばが新しい建物で営業を再開したら、価格、利便性、雰囲気など、先ほど述べた丸安そばの利点が失われる気がします。

            それでもなお、集客力が落ちないのであれば、それはそばの味が良いということ。

            その時はごめんなさい。沖縄そばのなんたるかも知らないナイチャーが失礼なことを言いました。本当にごめんなさい。

            ってことになりますね。

            さて、どうなるか。


            沖縄そばの乾麺

            0
              JUGEMテーマ:地域/ローカル

              スーパーの商品棚に並ぶ沖縄そばの乾麺です。



              もちろん、沖縄ではよく知られていますが、観光客の皆さんは案外知らないのではないでしょうか。観光客時代の私は知りませんでした。

              那覇空港に着いたら、さっそく沖縄そばを食べ、那覇空港を発つ間際に、最後の一杯を食べる。沖縄ファンなら誰でもやってますよね。

              乾麺を買って帰れば、そんなことしなくても良かったじゃないかと。


              作り方は簡単です。

              5、6分茹で、冷水で洗ってヌメリを取ります。そして、麺のくっ付き防止で食油をまぶします。

              それで、生麺を買ったのと同じです。

              価格も、左手のマルタケが250gで103円と、お求めやすくなっております。


              照喜名製麺所の息子とこんな話になりました。

              C「沖縄そば、焼きそば、冷やし中華。麺の違いは何なん?」

              照「あ〜。上手く言えないけど、微妙に違うんス。」

              C「値段も変えて、さも違う麺であるかのように見せてるだけか(笑)」

              照「ちっ、違いますよ。」

              C「ラベルが違うと。」

              照「何言ってるんですか。麺が違うんス。」


              上記の乾麺は、沖縄そばはもちろん、焼きそばにも冷やし中華にも使えます。

              本土の焼きそばがシャープな味なら、沖縄そばの焼きそばはソフトな味わい。ご存知ですよね。

              それから、沖縄そばはスパゲティにも使えます。色々と凝った味付けをするより、普通のナポリタンやミートソースが美味しいようです。


              「乾麺を買ってもいいけど、沖縄で食べてこその沖縄そばなんだよね。」

              とおっしゃる方。まったくその通り。

              乾麺の沖縄そばでは、やっぱり物足らず、また沖縄に行きたくなるでしょうね。よ〜くわかります。

              それはそんでエエやないですか(笑)


              市場のそばは美味いのか?

              0
                JUGEMテーマ:地域/ローカル

                農連市場には何軒かの沖縄そばの店があります。

                漠然と、市場のそばは美味いだろうと思っている方。

                そんなことは無いと思いますよ。

                そこはやはり、先入観を捨てて、目の前のそばを食べるべきでしょう。

                お店は清潔か。店員はキビキビ働いているか。客層は。ダシや麺は。

                市場にあろうが無かろうが、美味い店は美味いし、不味い店は不味いと思います。






                なお、写真と記事は関係ありません。

                いや、あるか(笑)


                堕ちた食堂

                0
                  JUGEMテーマ:地域/ローカル

                  本島中部にある「Aそば」が不味くなったって話になりました。

                  そばは化学調味料の味しかせず、ジューシーはベタベタ。

                  このお店、料金が安く、量が多く、味が良く、店が広い、とまあ、典型的な「沖縄の正しい食堂」だったのに。


                  その凋落ぶりに愕然とした、そのウチナーンチュは、「これは何かの間違いだろ〜」と思い、再度行ってみたそうです。

                  わかります。裏切られたと知りながら、確かめてみたいその気持ち。

                  「間違いだろ〜」ではなく、「間違いであってほしい」。

                  結果は言うまでもありませんがね。


                  初めて沖縄を訪ねた人が、沖縄ファンになるかどうかの分岐点の一つは、沖縄そばを美味いと思うか否かにあると、私は考えています。

                  美味しいそば屋に行って、「美味しくない。」と言われれば、それはもう、その方とは「ご縁が無かった。」と言うほかありません。

                  ところが、初めて入ったそば屋が、不幸にも不味いそば屋で、不味いそばを「不味い。」と言われたら、それはもう残念ですよねぇ。


                  「Aそば」は、そのあたり、どう考えているのか、誰か、何とか言ってやって下さいよ。


                  沖縄そばの店「てんtoてん」(2)

                  0
                    JUGEMテーマ:地域/ローカル

                    かなり前に、一度紹介した「てんtoてん」。

                    以前の記事があまりにも不親切だったため、もう一度です。

                    場所は那覇市識名4丁目。識名園から徒歩で10分かかりません。

                    まず、この外観がそば屋に見えますか?

                    20120604015648_0.jpg

                    蔦に覆われた入口をくぐると、

                    20120604015713_0.jpg

                    外観からは予想できない店内です。ここがそば屋に見えますか?

                    20120604020329_0.jpg

                    と、このあたりで既に、初めての方なら喜んでいただけるわけです。沖縄初心者を食堂のようなそば屋へ連れていくと、いくらそばが美味しくても喜んでくれません。そうなると、古民家かおしゃれな店を選ぶことになります。


                    てんtoてんのそばのツナギは木灰です。木灰でなければカンスイですが、私の感想としては、両者に差はありません。ただまあ、ガジュマルの木灰を使ってますと言えば、上等には聞こえますね。出汁はかつおであっさり味です。だけどコクがあります。

                    20120604015622_0.jpg


                    ここで、沖縄そばの製法をおさらいしてみます。

                    1.小麦粉にツナギとして木灰汁を混ぜ、足で踏みます。踏めば踏むほどコシがでます。
                    2.棒で延ばして麺に切ります。
                    3.しばらく寝かせて、ゆでます。

                    ここからが、うどんやラーメンと違います。

                    4.ゆでた麺に油をまぶし、自然冷却させます。
                    5.お客さんに出す時に、湯通しして、表面の油を落とします。
                    6.鰹や豚骨の出汁に麺を入れて、色々トッピングしてできあがり。

                    うどんやラーメンは、ゆでたら冷水で冷ましますが、暑い沖縄では麺が傷まないように、すぐに油をまぶします。

                    冷やさないと、普通は麺が延びますよね。沖縄そばの麺は、表面が油にコーティングされ、キュッと締まって、天パーみたいになります。延びてブヨブヨにはなりません。それでも、麺の中心部はやはり熱で延びるので、ボソボソゴワゴワになります。

                    沖縄そばが、うどんやラーメンのように、ツルツルっと食べれない理由が、ここにあります。そして、沖縄そばに拒否反応を起こす人は、あのボソボソゴワゴワを嫌がるようです。


                    長々説明しましたが、もう少しお付き合い下さい。

                    てんtoてんの麺が他店の麺と違うのは、生麺を注文の都度ゆでるので、油をまぶしません。時間は多少かかりますが、うどんと同じ食感でツルツル食べれて、ボソボソゴワゴワしません。

                    じゃあ、うどんじゃん!?となりますが、麺の色は木灰で黄ばむので、見かけは沖縄そばですし、出汁も沖縄そばの味です。

                    わかります?

                    結局、美味いのか、不味いのかって、そりゃあ美味しいですよ。沖縄そばが苦手な人でも、これならいけるかもしれません。


                    次に、サブメニューを紹介します。

                    サンニンの葉に乗ってるのは、古代米のおにぎりと、油みそ。古代米って、遺跡から採取した古代のお米ではなく、西表島産の赤米です。もちろん無農薬。

                    20120604015820_0.jpg


                    こちらが、琉球王朝伝来のぶくぶく茶。茶筅でお茶を点てます。熱くはありません。鼻に泡をつけないように飲むのが難しいです。あま菓子付き。

                    20120604015841_0.jpg

                    ぶくぶく茶の美味しさを、私はまだ理解できてないので、説明できません。すみません。


                    よっし、今回は丁寧に書いたな。


                    沖縄そばの店「海が見えるそば家」

                    0
                      JUGEMテーマ:地域/ローカル

                      嘉手納町水釜の「海が見えるそば家」。青い看板が無ければ、そば家には見えない建物です。

                      20120530093909_0.jpg

                      店の名前の通り、防波堤の向こうに嘉手納の青く広い海が広がります。普通のそば屋には無い風景です。

                      階下から海は見えませんから、店に入ったとたんに見えるところが、いい感じです。水平線に沈む夕陽が綺麗でしょうね。

                      20120530092243_0.jpg

                      以前はフレンチの店だったそうですが、ある日、オーナー兼シェフが、そば屋にしてしまったのですね。

                      フレンチのシェフがこだわった沖縄そば。「これまでに無い味」になるのではと予想しましたが、まったく素直な、あっさり味でした。

                      20120530093233_0.jpg

                      日々、工夫を重ねて、どんどん味が進化してるそうです。

                      私は、あえて一軒、沖縄そばの店を選べと言われれば糸満の「淡すい」に一票と思っています。あのあっさりとした味は、また次も食べたい気持ちになります。

                      結局、こだわればこだわるほど、あっさりとした味に向かうのかもしれません。


                      那覇から西海岸を北上する時、しばらくの間、海の景色は見えません。そして読谷村を過ぎ、恩納村に入ったとたんに、コバルトブルーの海が一気に広がります。沖縄が初めての人は、ここできまって歓声をあげます。

                      その手前で、海を見せていいものかどうか。「海が見えるそば家」に問題があるとすれば、そこだけです。


                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      プロフィール
                      profilephoto


                      念願の沖縄生活を始めて14年になりました。
                      沖縄の生活、文化、風土、音楽、政治などの話題を投稿しています。 (y_mizoguchi@yahoo.ne.jp)
                      Twitter
                      お勧めの本と映画
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM