真玉橋の変遷

0

    JUGEMテーマ:地域/ローカル

     

    1708年に尚貞王が建造した真玉橋は、美しい五連の石造アーチ橋でした。

     

     

    1945年に日本軍が爆破するまで二百年以上流されることがなかった橋です。某青果店のお父さんは15歳で終戦を迎えてますから、真玉橋の記憶は鮮明に残っているとのこと。子供の頃の日常に、この石橋があったなんてうらやましい限りです。

     

    戦後の道路建設で大量の石が必要となり、各地のグスクの石積みが跡形もなくなりました。日本軍が爆破しなかったとしても、石造の真玉橋が現在まで残ることはなかったでしょう。

     

     

    次に、戦後すぐに米軍が建設した鉄製の真玉橋。沢山の人が釣りをしてますね。食料難の時代ですから、その日の夕食を手に入れるための釣りです。

     

     

     

    1963年に琉球政府が建造したコンクリート橋がこちら。

     

     

     

    そして、2002年に完成した現在の真玉橋。アーチ状に石が積まれたデザインになっています。かつての石橋をイメージしたものでしょうが、本物と比べれば「あらそう」って感じです。

     

     


    石橋以前の真玉橋は木造橋で、最初に橋がかかったのは1522年で尚真王の時代だそうです。

     

    木造橋は何度も流されたらしく、人柱の話が広く知られています。橋が流されないように、橋脚に人を生き埋めにしたと言う話。

     

    私がそれを初めて聞いたのは沖縄に来てすぐの頃でした。いい年したオバハンが眉をひそめて小声で言うので、あやうく信用するところでした。

     


    真玉橋の人柱は昭和初期の沖縄芝居に登場します。そしてその芝居は、ナイチの戯曲がモチーフになっています。つまり、人柱の話が真玉橋周辺の伝承として残っているわけではないんですよ。

     

    人柱に起因して、真玉橋を心霊スポットと呼ぶことがあるようですが、それは的外れと言うほかありませんね。


    1970年の国場川(2)

    0

      JUGEMテーマ:地域/ローカル

       

      現在の国場川を今度はカラーで。

       

       

      国場川の河岸にA、B2枚の青いラベルを貼りました。そのうちBの場所を拡大します。

       

       

      国場川くねくね公園は、かつての国場川。

       

      住宅が建って、その後に川を埋めたので、宅地には向きません。かと言って車道にする必要も無いし。「じゃあ公園にする?」って思考プロセスかと。

       

       

      くねくね歩くと、

       

       

      トイレもあって、

       

       

      遊具周辺の地面はゴム舗装で弾力がありました。

       

       

      さらにくねくね歩いて、

       

       

      国場川に戻ります。

       

       

      ここが川だったことを説明する案内があってもいいかなと思いました。

       

       

      くねくね公園の途中にあった新しい建物は「那覇市人材育成支援センターまーいまーいNAHA」。

       

      「なんじゃそりゃ」ではありますが、ホールや会議室などの施設なので、つまり、仲井真公民館ではないかと。

       

       

      それにしても、公民館を公民館と呼ばない風潮はいかがなものかと思います。結局、行政の予算の出所によって名前が変わってるんでしょ?

       

       

      次にラベルAの場所へ移動しましょう。

       

       

      河岸にはかつての船着場を思わせる親水ゾーン。そこから奥へ芝地が続きます。その先に国場十字路のシュープラザ。その横を国場川の跡が抜けてゆきます。

       

      とうとうドローンを使い始めたかと思った方、ありがとうございます。このドローンは外階段のあるマンションの近くでしか飛びません。すみません(^^)

       

       

      不要不急の外出を控える立場なので、人が居なさそうな近場の公園を歩いてみましたってこと(^^)

       

      浜比嘉島オバァによると、連休に入って海中道路が混雑してるそうです。レンタカーもいるけど、同じくらい沖縄ナンバーもいて、「那覇から来てんのか?」になってるらしい。

       

      この週末、私はコザに行きたいが、車から降りなければ許されるのかな?(^^)

       

      と、お伺いを立てたら「ダメ」に決まってるからね。


      1970年の国場川(1)

      0

        JUGEMテーマ:地域/ローカル

         

        1970年のクネクネしてる国場川。地元の人しか分からない写真で恐縮です。

         

         

        そして現在の国場川。国道507号と329号(那覇東バイパス)の間を直線的に流れています。

         

         

        二枚の写真を見比べると、識名トンネルと国場329号が開通した以外、道路はほとんど変わっていないことに気づきます。急激な宅地化で、新しく道路を造ったり、道幅を広げるタイミングを失ったのかもしれません。

         

         

        もう一度、1970年の国場川。

         

         

        写真中央に上間、その左下に仲井真、さらに左下に国場十字路。上間、仲井真、国場の各集落が独立していて、現在のように一体化していません。

         

        上間、仲井真、国場

         

        上間から国道に下りる急カーブの道が既にあります。上間郵便局前のヘアピンカーブもある。上間交差点からみつわ産業へ上がる道もくっきり。

         

        私のアパート裏のナンチチビラ(上間調整池の脇)は立派な幹線道路じゃないですか。現在の識名トンネル入口あたりを抜けて、大石公園方向へ繋がっています。

         

        楽しいわぁ(笑)

         

        田園風景の中をずっと先まで続く細い道。当時13歳の私を、誰か沖縄に連れてきて欲しかった(笑)

         

         

        このあたりまでは国場川の汽水域で、先日は鮫が遡上して来ました。かつては数ヶ所の船着場があり、干潮に合わせて那覇に野菜を運び、満潮に合わせて肥料を持ち帰りました。

         

        クネクネ国場川は仲井真小学校の裏あたりで支流と合流し、シュープラザの横を抜け、そこから津嘉山方向へ急激に湾曲しています。

         

        つまり、ダイレックスの裏あたりで長堂川と合流してたんですね。あのあたりに中途半端な空き地がある理由が分かりました。そこは国場川だったんですよ。

         

         

        ほんと、ローカルですみません。

         

        (でも続く)


        今日はお休み

        0

          JUGEMテーマ:地域/ローカル

           

           

          (1)みちのたより

           

          朝ごはんに尾道ラーメンと、

           

           

          福島の黒胡麻ゴボウを食べました。

           

          娘がやってる(大阪天満橋)京阪シティモールのセレクトショップ「みちのたより」はモール全体が休業中。

           

           

          そこで親父が、賞味期限の厳しい商品を通販で買ったわけですね。皆様にもご協力いただけると、たいへんありがたいですm(_ _)m

           

          https://michinotayori.jp 

           

           

          (2)こいのぼりまつり

           

          近所のスーパーへ向かう途中。国場川でこいのぼりまつりをやってました。

           

           

           

          仲井真の「国場川に清流を取り戻す会」が主催しているイベントで20年以上続いています。

           

          学校の講堂に集まって、主催者が用意した大きな布にこいのぼりを描くと縫製してくれて、そのコイが4、5年泳ぐそうです。

           

           

          (3)国場バス停

           

          ここは国場のバス停の一つ。

           

           

          国場十字路には四方からバスが来て、それぞれが直進したり左右に曲がったりします。そしたら、バス停が沢山必要になるんですよ。分かる?

           

          そして、このバス停は橋の上に(^^)

           

          国場十字路を糸満方面に向かうバスが停車します。橋の上なので、雨風の強い日はずぶ濡れになります。

           

          そんな日にわざわざ糸満方面行きに乗るなんて何してんの?。次からは南風原方面行きに乗りなさいねって感じです(笑)


          上間の東ヌカーで考えた

          0

            JUGEMテーマ:地域/ローカル

             

            先日、月桃を撮った上間集落は自宅から近いこともあり、どこに何があるかを知ってるはずでした。ところが「東ヌカー」と呼ばれてる井戸を見落としてたんですよ

             

            ほとんど枯れてる井戸ですが、知らないでは済まされないので(笑)、さっそく見てきました。

             

             

            金網の奥は自然の洞窟になっていて、そこに湧き水が溜まっています。水量が豊富な頃はそこから水があふれ出し、手前のスペースには利用者が水に濡れないように、石畳が施されていたそうです。

             

            上間集落は丘の上にありながら、湧き水が豊富です(でした)。琉球石灰岩の層と粘土層のバランスが絶妙で、雨水を逃さず地中に溜めることができたんです。それは自然の貯水槽。その構造は今も同じはずですが、宅地の造成や道路の舗装などにより、雨が地中に浸透できなくなりました。それでは水は湧きません。

             

             

            こちらは今も健在の上間の村井戸。

             

             

            全盛期には近隣の集落にも水を分けていた水量豊富な井戸です。井戸の左手に給水車が停まっていますね。水の用途は知りませんが、時々井戸から取水しています。

             

             

            琉球王朝時代の水源は湧き水と雨水だけ。人口が少なかったとは言え、那覇の人々が必要とする水を、なんとか賄えていました。

             

             

            ところが今や、那覇の水の自給率はほぼゼロで、水源はヤンバルのダムです。ヤンバルのダムって100kmも先ですよ。そこから延々と地中のパイプを水が流れて来るわけです。

             

            皆さんご存知でしょうが、水は下から上には流れません(笑)。途中で圧力を加えつつ、西海岸のパイプは北谷浄水場まで、東海岸のパイプは西原浄水場まで水を運びます。そして旧那覇市内は北谷浄水場から、首里、真和志、小禄は西原浄水場から水の供給を受けてます。

             

             

            こちらは上間の調整池。

             

             

            西原浄水場からポンプで浄水を汲み上げて、巨大なタンクに溜め、真和志南部と小禄に水を供給しています。つまり、私の自宅や那覇空港の水道水はこのタンクの水です。

             

            那覇には水源も浄水場もありません。だから、パイプが地中か海中かの違いはあれど、本島近隣の離島と立場は同じなんです。

             

             

            那覇市民の多くは水道水を飲みません。ミネラルウォーターを買って、自宅のサーバーにセットしています。ヤンバルは米軍の訓練場ですから、何を撒き散らしているのか不気味なんですよ。だから、水道水の主な用途は洗濯や掃除、水撒き、洗車など。

             

            地中に大きな自然の貯水槽がありながら、そこには水が溜まらない。仕方なくわざわざヤンバルから水を引いても、それは飲まない。

             

            何をやってるのか、おかしな話になってますよねぇ。


            上間で月桃が咲いてました

            0

              JUGEMテーマ:地域/ローカル

               

              私が住んでる国場から坂道を登った所が上間。

               

              現在の住所は沖大のあたりまで国場で、一日橋は上間で、なんかぼや〜と広くなってるわけよね。だから、正確に言えば、旧国場集落から坂道を登った所が旧上間集落。

               

              国場も上間も公民館の周辺が国場の中の国場であり、上間の中の上間。これ「男の中の男」の意味ね(笑)

               

               

              旧上間集落は東と南が崖地で北に丘があるため、集落の入口は西だけ。その「通り抜けお断り」みたいな立地のおかげで、昔からの集落のたたずまいが残っています。

               

              集落の真ん中に村井戸があり、フクギやガジュマル、クワディーサの大木があり、御嶽があり、村獅子がいる。那覇市内で最も沖縄の原風景が残っている集落と言っても良いでしょう。

               

               

              この日の私は、月桃の開花状況を確かめようと、上間に向かいました。「沖縄を確かめるなら上間に行け」(^^)/

               

               

              咲いてました。厳密に言えば開花直前ですね。

               

               

              月桃の開花は少し複雑です。サンニンガーサが重なっている上のほうにこんな鞘(さや)があり、まずそれがパカっと開きます。

               

               

              それで、その穂状花序(すいじょうかじょ)が鞘を振り払ったら、こうなります。

               

               

              この白い球状の部分は花の「がく」です。がくの先端のピンク色の部分が再びパカっと開いて花弁が姿を現します。上の写真では根元に一つだけ赤い花弁が見えてますね。これが根元から先端に向かってパカっ、パカっと全部開いて開花です。

               

               

              月桃がどれほど人の役に立つかについては、以前投稿してますので、そちらを参照下さい。(→沖縄の万能植物 月桃)

               

              最近は月桃を栽培している農園があります。そこで栽培した月桃の葉を蒸留釜に入れて水蒸気を送り込み、その水蒸気を冷却して精油と蒸留水に分離します。その製品はアロマセラピーとかスキンケアに使われるそうです。

               

              つまり、月桃は野草であり、観葉植物であり、栽培植物でもあると。

               

               

              月桃の花が美しいことにはどなたからも異論は無いでしょうが、次の写真のように沢山咲けばいいってもんじゃあないと思うのよね。

               

               

              だから、野草と観葉植物の中間あたりで、ムーチーの時に「勝手にカーサを採ってもいいの?」みたいな感じの一株に一つだけ花が咲いていて、「はぁ、こんなところで咲いてたん?」みたいなのが私は好きです。

               

              何言ってるかわかる?(笑)


              国場の散歩(23) サキシマスオウノキのその後

              0

                JUGEMテーマ:地域/ローカル 

                 

                4年前、今のアパートに越してきた時に撮影した国場のサキシマスオウノキ。右の太いほうの樹齢は200年と言われています。

                 

                 

                かつて、このあたりは国場川の河岸でしたが、川の流れが変わったり、河原が国道や宅地になったりで、川からは遠く離れてしまいました。ヤンバルや八重山の自然の中では、立派な板根が周囲に伸びます。

                 

                 

                さて、サキシマスオウノキは元気かと言いますと、マンション建設により一本は伐採されてしまいました。

                 

                 

                マンションと隣の駐車場との間にわずかな隙間と段差があったことで、もう一本は伐採されずに済みました。

                 

                こいつが実を付け種を飛ばしても、周囲の地面はコンクリート。この場所にいたのでは、子孫繁栄は望めません。その上、相方まで失ってしまい、クサってることでしょうが、なんとか生き延びていただきたい。

                 

                 

                こちらは、サキシマスオウノキの近くにある古い建物。外階段が二ヶ所にあって、建物の構造が直ちに把握できないところが素敵です(笑)

                 

                 

                こんな、訳の分からない古い建物を私は好きなので、近くまで行って「はあはあ、ここから入って、こう上がって」と調査しました(笑)。直方体で単調な建物が多い中、いい味を出してます。

                 

                それはいいとして、この建物が取り壊しになったとしたら、手前の駐車場と合わせて広い敷地が得られます。そこへ高層マンションが建ったりしたら、サキシマスオウノキはどうなってしまうのか。

                 

                誰か、お金の使い道に困ってるような人がいたら、サキシマスオウノキを漫湖のマングローブのあたりに移植してくれないものかと思いますねぇ。私はお金の使い道に全く困らないので、申し訳ないです。


                国場のひまわり畑

                0

                  JUGEMテーマ:地域/ローカル


                  町内でひまわりが満開と聞き、見てきました。



                  どっひゃ〜!!

                  600坪の畑に蒔いた種が5万個。全員がこっちを向くので「おい、ちょっとやめれ」と言いたい気分です。

                  ひまわりの花言葉は「貴方だけを見つめる」だそうで、それを考えた人は私と同じような場所に立ったんでしょう。


                  このひまわりは開花期が終わると畑にすき込むのですが、地主のオジぃが「どうせ種を蒔くなら隣の老人ホームの皆さんが楽しんでくれる花にしよう」とひまわりを選んだとのこと。

                  ところが、写真奥に見える老人ホームは畑の西で、私が立ってる場所は東。老人ホームからはひまわりの背中しか見えません。



                  あっちゃ〜。

                  まあ、ひまわりを背後から見ると、女性のウナジに見えなくもないので、老人ホームのオジぃがそんな目(どんな目?)で楽しむことでしょう(笑)


                  「あ〜ら、何言ってるの?。ひまわりは太陽を追っ掛けてるのよ。だから、夕方には西を向くじゃない。馬鹿ね」と言う方がいそうです。

                  とすると、何ですか?。朝は東を向いてたひまわりは夕方には西を向き、明日の朝はまた東。つまり、グリングリンとラジオ体操みたいにしてると。

                  浅い。知識が浅いわぁ。

                  ひまわりが首の運動をやってるのは蕾までの間だけ。開花後の花の向きはかわりません。例えば、花の片側に陽射しを遮るものがあれば、その反対向き。周囲に何も無ければ東向きです。


                  ひまわり畑は、那覇東パイパス(国道329)をとよみ大橋から上間交差点向きに走り、嘉数の信号を過ぎた左手道路沿いです。反対方向から来た方は、お手数ですが嘉数の信号でUターンしていただきたい。



                  お〜い。だから、そんなに見つめんなってば(笑)


                  国場川に架かるローカル橋

                  0

                    JUGEMテーマ:地域/ローカル


                    国場川に架かる真玉橋と一日橋。有名な(?)2本の橋に挟まれた8本のローカル橋を紹介します。

                    真玉橋の上流はしばらくの間、橋がありません。理由は単純で川幅が広いから。そこに橋を架けるにはそれなりの費用対効果が必要です。


                    では、8本の橋を順に。

                    (1)国場川人道橋

                    こちら側が那覇市国場で、向こう側は豊見城市嘉数です。






                    (2)国場西橋

                    国場川と長堂川の分岐にあります。






                    (3)前原橋

                    軽便国場駅で与那原線と分岐した糸満線は、ここで国場川を渡りました。






                    (4)新橋(国場橋)

                    かつての国場十字路は現在の場所より少し西側にありました。旧道に架かる新橋は当時の南部への入口です。






                    (5)新国場橋

                    国道507号線。現在の幹線道路です。






                    (6)仲井真人道橋

                    近くに万福寺






                    (7)渡地橋

                    このあたりは野菜を出荷するための船着場が多数あった場所です。かつての国場川は極端に蛇行していて、北岸と南岸は交互に半島状になっていました。橋の名前の由来に関係があるかもしれません。






                    (8)上間橋

                    国道329号線。国場川の川幅がグッと狭くなり、この次の橋が一日橋です。






                    Twitterで相互フォローいただいてる方が、度々、国場川の橋の上らしき場所からツイートされていて、そんな写真を見るとそこに立ってみたがるのが私。

                    ストーカーフージ、すみません。

                    8ヶ所のイマソラ。(^-^)/


                    国場の散歩(22) 沖縄大学

                    0
                      JUGEMテーマ:地域/ローカル

                      このところの那覇は週末だけが晴れ。平日にたまった洗濯物に時間を奪われてしまいます。とは言え、気持ちの良い天気ですから、少し近所を歩きました。


                      こちらは町内にある沖縄大学。日本最南端の大学です。



                      つい最近まで、やはり町内の少し南に沖縄女子短大がありましたが、与那原に引っ越したので、短大を含めても最南端になりました。


                      ところで、私の中では、大学のキャンパスってのは誰が入ろうがまったく問題ありません。

                      屋上に上がるといい眺めです(笑)



                      この写真は首里方面。左手に都ホテルと日航が見えてます。正面が首里の丘。

                      そのパノラマ写真です。



                      大学正門との位置関係はこう。




                      では、那覇方面の眺めはどうなのか。

                      沖縄大学の校舎は複雑に入り組んでいるので、反対側の景色を眺めるには、一度下に降りて、別の棟の階段を上ることになります。



                      正面に県庁が見えました。

                      こちらがパノラマ写真。




                      沖縄大学の校舎は4〜5棟ありますが、それぞれの高さが違い、向きもバラバラ。そのため、隣の校舎が邪魔をして、360度の眺望が得られません。せっかく国場の丘の上にありながら、それではもったいないと言えましょう。


                      あのですね。

                      各校舎の屋上を繋ぐ「空中回廊」を建設してはいかがでしょう。そうすれば、東西南北を眺めながら散歩ができますね。


                      はい、どうもお邪魔しました。

                      そろそろ洗濯機がピーピー鳴る頃ですので、アホなことを言ってずに帰ります。


                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      プロフィール
                      profilephoto


                      念願の沖縄生活を始めて14年になりました。
                      沖縄の生活、文化、風土、音楽、政治などの話題を投稿しています。 (y_mizoguchi@yahoo.ne.jp)
                      Twitter
                      お勧めの本と映画
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM