JUGEMテーマ:地域/ローカル
沖縄は清明祭の季節です。
先週、玉陵では尚家の清明祭が40年ぶりに、しかも琉球王朝時代の古式に則って行われたようです。
途絶えていた清明祭を40年ではなく、140年前に遡って復活させるって、いったいどうしたのかと思ったら、その答えは伊是名島にあったんですね。
伊是名島は第二尚氏の始祖である尚円王が生まれた島で、伊是名玉陵には尚円王の両親らが眠っています。
琉球王朝の末期。琉球王府は伊是名島の銘苅家に公事清明祭を行うように命じ、什器などの道具一式と、清明祭の手順を記したマニュアルを与えました。そのマニュアルが「伊是名銘苅家文書(もんじょ)」。
伊是名島ではその文書に従って、公事清明祭を行ってきました。
清明祭にはつきものの重箱が見あたりませんが、元々重箱は弁当箱ですからね。公事清明祭では、一皿一皿に料理を盛り付けます。
文書に記載された料理の種類と位置。一枚目が上の写真の左側。二枚目が右側です。
国宝級の什器が使用されていたものの、痛みが激しく、最近は新しい什器に更新されたようです。
先週、玉陵で行われた尚家の清明祭は、伊是名島の公事清明祭に習ったということ。これは、公事清明祭を引き継いできた伊是名島の皆さんと「伊是名銘苅家文書」のおかげです。
何事も記録に残すことは大切ってことが良く分かるニュースでしたが、大切な記録を捨てたり改竄したりしても平気な男がヤマトにいますね。爪の垢を与えるのも惜しいので、伊是名の浜の砂でも食わせればどうでしょうね。