沖縄1935(2) 山巓毛(サンティンモー)からの眺め

0

    JUGEMテーマ:地域/ローカル


    糸満の山巓毛に来ました。ここは糸満の重要な拝所であり、ハーレー到来を告げる鉦(かね)を打ち鳴らす場所でもあります。



    見下ろせば、糸満ロータリー。




    何故、ここに来たかと言えば、沖縄1935 のこの写真。



    朝日新聞の記者が山巓毛から撮ったと言うのですから、それは私にとって、山巓毛に来いと言われたも同じです(笑)



    記者の写真では、スージの先が直ぐに船溜り。今はその場所は埋め立てられ、少し先がハーリー会場の糸満漁港。手前の樹木が当時は無かったり、種々勘案すれば、記者の写真に見られる、スージ左側三軒続きの赤瓦のうち、真ん中の一軒が現存しているようです。


    次に北西方面。



    その82年後。



    わかりませんてば(笑)

    右手に白銀堂の森が見えてまして、手がかりはそれだけ。

    記者の写真に見える島が「アナギ」。1958年の写真が糸満市のホームページにありました。



    干潮時には干潟となり、潮干狩りができたようです。アナギまで歩いていけたんですね。この写真、島の向こう側(沖)から撮ってるでしょ?

    アナギは、今の写真奥に見えるマンションあたりにあったはず。


    今も島の一部がありました。おいたわしや。



    なんと言えばいいのか。言葉がありません。




    糸満の海岸がこんなにも広い干潟だったとは、今回初めて知りました。干潟という干潟を片っ端から埋め立てて、得られたものは何?、失ったものは何?

    「沖縄に干潟がある→埋め立てる」と「カエルの前に蝿がとまる→パクっと食べる」の思考ロジックはほぼ同じです。沖縄県は埋め立ての損得勘定が合ってると、胸を張って言えんのか?


    沖縄1935シリーズ。断続的に続きます。はず(笑)


    calendar
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    << August 2017 >>
    プロフィール
    profilephoto


    念願の沖縄生活を始めて14年になりました。
    沖縄の生活、文化、風土、音楽、政治などの話題を投稿しています。 (y_mizoguchi@yahoo.ne.jp)
    Twitter
    お勧めの本と映画
    selected entries
    categories
    archives
    recent comment
    recent trackback
    profile
    search this site.
    others
    mobile
    qrcode
    powered
    無料ブログ作成サービス JUGEM