戦後もあった方言札

0

    JUGEMテーマ:地域/ローカル

     

    1969年の沖縄。てっきり戦前の話かと思っていたら、戦後も続いていたんですねぇ。

     

     

    小学校の教師がよくもまあ、こんな酷い指導をしてたものだと思います。この男の子には、そんな紙は破って捨てていいんだぞと言ってやりたい。

     

     

    この時代の教師が子供達にウチナーグチをやめさせようとした理由は「将来、進学や就職で本土に渡った時に不自由が無いように」というもの。

     

    言葉を単なる意思伝達の道具だと考えていたのかもしれません。であれば、日本語のように国際的に孤立した言語ではなく、英語を学ばせるべきだったでしょう。

     

     

    1969年の私は12歳。写真の男の子は私より年下ですが、同じ世代です。

     

    私と同じ世代のウチナーンチュはこんな指導を受けて、方言を使うことは恥ずかしいことだと思い込んでしまいました。

     

    そしてウチナーグチの衰退を嘆く風潮となった昨今、「ウチナーグチを継承しなかった」などと責められるのですから、たまったものじゃあありません。

     

     

    言葉は意思伝達の手段であると同時に、文化を継承する役割を持っています。

     

    ウチナーグチで物事を考えた結果と、標準語で考えた結果とは異なり、それを文化と呼びます。言い換えれば、言葉を失えば文化を失うということ。

     

    ウチナーグチを使うなと言うのは、沖縄の文化を捨てろと言ってることと同じです。1969年の小学校教師はそのことに気付かなかったのか、気付いてはいたけれど当時の指導者に従順であろうとしたのか。

     

     

    現代が多様性を認める社会になっているかと問われれば、当時よりはマシかもしれませんが、充分とは言えないでしょう。

     

    と言うことは、今の子供達の世代から「2020年は酷い時代だった」と言われてしまうかもしれないってことですね。

     

    まあ、言われるでしょうね。メダカ社会ですから(^^)


    calendar
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << May 2020 >>
    プロフィール
    profilephoto


    念願の沖縄生活を始めて14年になりました。
    沖縄の生活、文化、風土、音楽、政治などの話題を投稿しています。 (y_mizoguchi@yahoo.ne.jp)
    Twitter
    お勧めの本と映画
    selected entries
    categories
    archives
    recent comment
    recent trackback
    profile
    search this site.
    others
    mobile
    qrcode
    powered
    無料ブログ作成サービス JUGEM