<< 南風原町喜屋武の散歩(1) 飯上げの道 | main | 南風原町喜屋武の散歩(3) 綱引き >>

南風原町喜屋武の散歩(2) 御願の道

0
    JUGEMテーマ:地域/ローカル

    黄金森の頂上で三方に分かれた道。左手に進むと、仏の前(フトゥキヌメー)と呼ばれる拝所があります。



    黄金森の中でも、仏の前の周辺は「喜屋武シジ(高い所)」と呼ばれていて、言わば喜屋武集落の聖地。年中行事では、各門中の代表がここで拝みをします。

    「飯上げの道」の名が付けられたのは70年前の沖縄戦以降のこと。それより数百年前から、この道が喜屋武集落の「御願の道」であったことがわかります。


    飯上げの道を文化センターまで戻り、もう一本の「御願の道」を歩いてみました。場所は町立図書館の裏手です。



    奥の階段を上がって黄金森に入ります。



    この道に沿って、下ヌ嶽、中ヌ嶽、上ヌ嶽(イシジャー)と続くはずですが、下ヌ嶽は見あたりませんでした。

    中ヌ嶽と、



    イシジャー。

    (下から)


    (前から)


    (横から)


    この御嶽は、喜屋武集落の始祖と言われている門中が管理しており、その門中と分家の拝所となっています。言い換えれば、それ以外の門中は拝まないということ。

    例えば、イシジャーの周辺に施された植栽を、始祖の門中の者が伐るのはかまわないが、それ以外の者にはできません。

    限られた門中だけが拝む御嶽って初めて聞く話で、それが普通のことなのかどうか、ちょと私にはわかりません。


    喜屋武集落の聖地である黄金森とその西側に広がる喜屋武集落。

    それを遮るかたちで、県道241号線が開通し、南風原町の文化センター、公民館、図書館などの公共施設が建ちました。

    「御願の道」が分断されてしまったことになりますが、喜屋武集落の皆さんは、県道が通り、公共施設が建って便利になったと思ってるのか、迷惑してるのか。どっちなんでしょう。


    一つ前の投稿で紹介した、県道241号線の下をくぐるトンネル。



    数年前、行政が「防犯上いかがなものか」と言い出して、「御願の道」であり「飯上げの道」でもあるこのトンネルを埋めようとしたことがありました。

    幸い、今もトンネルは残っているので、その提案は通らなかったんでしょう。

    (続く)


    コメント
    コメントする









    この記事のトラックバックURL
    トラックバック
    calendar
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>
    プロフィール
    profilephoto


    念願の沖縄生活を始めて14年になりました。
    沖縄の生活、文化、風土、音楽、政治などの話題を投稿しています。 (y_mizoguchi@yahoo.ne.jp)
    Twitter
    お勧めの本と映画
    selected entries
    categories
    archives
    recent comment
    recent trackback
    profile
    search this site.
    others
    mobile
    qrcode
    powered
    無料ブログ作成サービス JUGEM