JUGEMテーマ:地域/ローカル
気温が上がってくるとヨーグルトが良く売れます。イオンのヨーグルト入荷日は月水土で、最近はその日に行かないと棚が空っぽってこともしばしば。
今日は土曜日。今朝配達するヨーグルトを仕入れるべく、配達前の忙しい合間を縫って、マックスバリュ牧志店へ向かいました。
ヨーグルトを仕入れて店に戻ると、アワティハーティーしてる私に某青果店のお母さんが「あ〜あ。昨日のうちに買っとけばいいのに」と(笑)。
説明するのが面倒で「ホンマやなぁ。昨日買っとけばよかったんやぁ。何で気づかんかったかなぁ」と私。プッと吹き出す相棒のAと孫。
そこでお母さんには「フン、人をバカにして」と怒るか、「なんでやねん」で終わらせて欲しかった。ところが「やっぱり私が目を光らせてないと、こいつらはダメだ」と思ってる様子なので、だからまあ、図らずも事態は穏便に終わったってこと。
例えば、スポーツをスタンドで観てる人とプレイヤーの間には、どうしようもない情報格差があります。
「あ〜あ。何でそんなことをするかなぁ」
と思った時ほど、現場では何かが起きてるってこと。新聞記者がそれを記事にできるのは、プロの観察眼と地道な取材によって、その情報格差を埋めているからです。
「スタンドから観ているだけでは分からない」
世の中にはそのことを知っている人と知らない人の二通りがいます。
不幸にも貴方の上司が後者の場合、くちうるさく”あったり前”のことを言われ続ける毎日に、ウンザリされてることでしょう。そこで貴方に悲しいお知らせですが、そんな上司が心を改めることはまずありません。上司か貴方のどちらかが配置転換される日を静かに待つしかないのです。
一方、貴方の上司が前者の場合、その上司は貴方から情報を得ようとしているので、口の利き方やタイミングを良く考えています。先ほどの新聞記者と同じですね。そんな上司には、充分な説明をしてあげて下さい。そうすればするほど、その上司は貴方の力になってくれるでしょう。
さて、ヨーグルト問題に戻ります。
「じゃあ、水曜日に土曜日のヨーグルトを買っておけばいいじゃん」
ごもっともです。ところが、水曜日と土曜日が中二日空いていることと、土曜日の次が日曜日ってことが理由で、私はそれをしません。
水曜日に入荷されたヨーグルトを土曜日に配達したとすれば、それを使うのが月曜日。そこでヨーグルトが余ったりしたら、次に使うのが水曜日。
そんな事態は充分にありえて、園児は入荷後一週間が経ったヨーグルトを食べることになります。だから、土曜日の配達分に限っては、当日の朝、仕入れることにしてる訳です。
で、これをウチのお母さんに説明できる?(笑)