JUGEMテーマ:地域/ローカル
今朝、カマボコ屋のトモコオバぁと、こんな話になりました。
ト「最近は何処か行ったね?」
C「首里の末吉。ノロの屋敷が発掘中でね。それから末吉の森にある寺の跡。執心鐘入」
ト「あぁ末吉ね。ウチはよ、あそこへ行くとラッパの音が聞こえるわけさ」
C「それ普通は兵隊の足音とか、呻き声とかじゃないの?。何でラッパやねん」
ト「だから、突撃する時のラッパさ」
C「まあ、アンタなら聞こえるんやろな。俺は何処へ行っても何も聞こえんけど。でも、末吉の森と大里の御嶽だけは、ちょとあるな」
ト「あるってなんね」
C「何者かに見られてるのよ。暖かく見守られてるとかじゃなくて、無表情で見られてる感じ」
ト「あぁ」
C「あぁで止まんなよ(笑)」
ト「あんたはよ。呼ばれてそこに行ったんだはず」
C「あぁ、そうなの?。そりゃどうも」
ト「入る時は『お邪魔します』って気持ちになりなさいよ」
C「わかってる、わかってる」
私はこのオバぁの言うことを信用してますから。ラッパの音が聞こえるのも、私が呼ばれているのも、そうなのかなと思ってます。
会話の中で、私が挙げたのは末吉宮と南城市大里の食栄森(いいむい)御嶽。
「何者かに見られている」のは人間とは限りません。例えば、末吉の森でこんな場所に立つと森に見られてる感じがあります。
こちらの写真が食栄森御嶽の拝所。
「御嶽・信仰」のカテゴリーで、過去の投稿が70本になりました。つまり私は結構ウロウロしてるほうですが、この2ヶ所は特別でした。理由は良く分かりません。
末吉宮と食栄森御嶽の過去の投稿は以下の通りです。「糸満から南には行かんよ」みたいな方は、わざわざ読まないほうが良いでしょう。
(末吉宮)
(食栄森御嶽)