<< 高い靴ほど長持ちするのか? | main | JTA機内誌「Coralway」の視点 >>

沖縄の湧き水は飲めるのか?

0

    JUGEMテーマ:地域/ローカル

     

    先日、Twitterで紹介した糸満市の与座ガー

     

     

    豊かな水量に驚きますが、かつては5倍の水量があり、3ヶ月雨が降らなくても枯れなかったとのこと。

     

    住宅地や道路の造成で枯れてしまう湧き水が多い中、与座ガーの水源になっている与座岳には自衛隊基地やゴルフ場があるので、水量が保たれています。

     

     

    与座ガーは親水公園として整備されていて、子供用のプールや、農作物の洗い場などがあります。また、沖縄の湧き水ですから拝所があります。

     

     

    三つの祠は、かつて与座ガーの上流にあったフルガー(古泉水)、ナカンガー(大御泉)と与座ガー(湧神)を合祀したもの。

     

    古泉水、大御泉、湧神。いかにも湧き水が溢れ出すような、いい名前ですねぇ。素晴らしい。

     

     

    ところで、与座ガーの水は飲めるのか?。

     

    結論を先に言うと、飲めません。現在の用途は、先ほどのプール、農産物の洗い場に加えて、農業用水、洗濯・洗車など。

     

    沖縄の湧き水を訪ねて、その上流に基地やゴルフ場、養豚場がある場合、その水は飲まないほうが良いでしょう。また、沖縄にはこの3つが多いので、飲めない湧き水も多いことになります。

     

    基地やゴルフ場のおかげで水量が保たれてる一方で、水質については悪い影響を受けてるということ。

     

     

    沖縄には池や川が少ないので、農業用水としては湧き水が頼り。それが枯れてしまうと上水道から水を引くことになります。

     

    もったいない気がする一方で、上水は消毒されているから農産物には良くないのではないかという考えもあり、困ったものです。

     

     

    水量豊富な湧き水を見ると飲んでみたくはなりますが、飲んで良いか悪いか判断できない場合は、残念ですが飲まないことをお勧めします。

     

    あっ。手足や顔を洗うとか、スイカを冷やすとか、それはまったく大丈夫。飲み続けると良くないってことです。念のため。


    コメント
    飲用可と書いてる以外ダメじゃないですか?
    • たかっち
    • 2019/05/17 9:02 PM
    私は、必ず飲んでその地下の土質のチェックをします。「ドロ臭い水」「さらさらした水」など、水が通ってきた地中の様子がわかります。
    ここは、赤土かとか石灰岩だ、砂だ、阿蘇山の様な火山灰の下でろ過された水は美味しいです。基地の下の井戸や湧水には、有害物質が含まれているとの事(もう飲んじゃったけど)
    • NAO
    • 2019/05/18 7:16 AM
    以前ブラタモリでやっていた、首里城内の湧き水 龍樋! 高台にある所に「湧く」って今も理由がわかりません。でもCさんの投稿からすると、高台のカーは今もきれい?なのかな、、首里三箇もね


    なぜ高台に湧くんだろ?
    • うちなーんちゅ
    • 2019/05/18 12:04 PM
    たかっちさん

    飲用不可の掲示はたまにあるけど、飲用可は見ませんね。各自で判断しなさいってことだと思います(^^)
    • coralway
    • 2019/05/18 12:16 PM
    NAOさん

    湧き水を飲んだら土質が分かるんですか。それは凄いな。基地の土壌汚染は酷いようですから、基地近辺は避けたほうが良いと思いますよ。まあ、一口、二口飲んでどうってことは無いでしょうけど。
    • coralway
    • 2019/05/18 12:21 PM
    うちなーんちゅさん

    丘のピーク近くに井戸がありますよね。うまい具合に粘土質の土壌があって、そこから下へ雨水を逃がさないんだと思います。丘のピークにプールが埋まってる感じ。汚れる理由が無いから美味しいでしょうね。

    • coralway
    • 2019/05/18 12:33 PM
    >うまい具合に粘土質の土壌があって、そこから下へ雨水を逃がさないんだと思います。


    ブラタモリでも同様の説明でした。しかし日照りの時期でも、龍樋の水量は変わらない、とのこと、、、

    同番組で首里三箇の井戸の水面は10ー20mは下に見えました。なので、丘のピークのプールは理解できるのだけど、


    思うに、、井戸の水面が大きなプールの水面であり、日照りでも水量が変わらないサイズ、、、そしてそのプールから丘のプールに水が供給されるのではと、、何らかのしくみ、例えば毛細管現象や大気圧、地中の圧力?が働いて、下から上のプールに水が供給され、常に龍樋から水が「湧く」と、思ったのですわ^^;




    そしてその大きなプールは南部一帯に及び、南にゆるやかに傾斜し、与座ガーからあふれ出てくると、、あっこれ勝手な想像ね^^;
    • うちなーんちゅ
    • 2019/05/20 10:56 AM
    うちなーんちゅさん

    なんか、壮大な話になってますね(笑)

    首里城の地下にあるプールの容量が大きい割りに、龍樋や三箇の井戸への流量が少ない、つまり、水道管が細いのではないかと思います。

    地下水が下から上へってのは、ちょっと分かんない(笑)
    • coralway
    • 2019/05/20 9:27 PM
    うーーーん


    ぐぶりーーーさびたん^^
    • うちなーんちゅ
    • 2019/05/20 9:53 PM
    コメントする









    この記事のトラックバックURL
    トラックバック
    calendar
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>
    プロフィール
    profilephoto


    念願の沖縄生活を始めて14年になりました。
    沖縄の生活、文化、風土、音楽、政治などの話題を投稿しています。 (y_mizoguchi@yahoo.ne.jp)
    Twitter
    お勧めの本と映画
    selected entries
    categories
    archives
    recent comment
    recent trackback
    profile
    search this site.
    others
    mobile
    qrcode
    powered
    無料ブログ作成サービス JUGEM