農連市場のマルキン海産(まとめ)

0
    JUGEMテーマ:地域/ローカル

    マルキン海産農連店、閉店記念の投稿まとめです。

    マルキンのお母さんのお人柄をお楽しみ下さい。

    2013.03.01菜の花、菱餅、ハマグリ、ならびに長命草
    20130301075154_0.jpg

    2013.03.15農連市場のマルキン海産
    20130315084500_0.jpg

    2013.05.11これ、取って行きなさい

    2013.06.16モズクの季節です
    20130616192110_0.jpg

    2013.07.19アメリカ式検算法

    2013.08.30沖縄のクバオージ(扇)


    2014.06.06マルキンのお母さんの人柄


    2014.09.24農連市場での会話


    2014.10.11今朝の農連市場


    2014.11.22農連市場の解体始まる


    2014.11.25農連市場の風景


    2015.02.18客がお釣りを決める店

    2015.03.31イチ、チリチリするさ〜



    イチ、チリチリするさ〜

    0
      JUGEMテーマ:地域/ローカル

      早朝の農連市場。マルキン海産の店舗前です。



      マルキンのお父さんとお母さん、金城夫妻がこの場所で商売を始めたのは1961年のこと。

      建物が大きくなったり、浦添市の埋め立て地に本社工場が完成したりしましたが、54年間、金城取締役(お母さんですが)がこの店を守ってきました。


      母「片付けしてたらよ。イチ、チリチリしたさぁ。はぁ〜、もう、デージ。」

      C「なんじゃそりゃ(笑)。」

      母「イチがチリチリなったわけさ。」

      C「あっ、イチ(息)がチリチリ(切れ切れ)か。俺も分かってきてるな(笑)。」


      お母さんがイチ、チリチリしていたのには訳があります。実はマルキン海産農連店は今日で閉店なんです。

      初公開のお母さん(中央)と従業員のネェネェ達。



      私が常々「熟女の館」と呼ぶ所以です。


      こちらが、浦添市西洲(イリジマ)のマルキン海産本社。



      この裏手に海産物の加工工場があり、配送用の大型トラックがずらっと並んでいます。

      今や大企業(沖縄としては)になり、主な顧客はスーパーや給食センター。農連店のように、多品種を少量扱う商売は会社のスタイルに合わなくなっているわけです。

      それでも農連は創業の地。お母さんが頑張れる間はと、これまで続けてきました。

      金城会長(お父さんですが)が農連店の閉店を決めたのは、今年、農連市場の再開発が始まるからです。

      残念ですが、この年度末での閉店は当然の結論と言えます。


      マルキン海産農連店は、地階が冷蔵室、一階が店舗、二階が倉庫、そして三階がご夫妻の住居。

      お母さんによると、

      「これを空き家にするには、5月末まではかかるさぁね。」

      とのこと。

      あと二ヶ月は、お母さんがイチ、チリチリしてるのを見れるのですから、今朝はそれほどの寂しさはありませんでした。


      後ほど、マルキン海産に関する過去の投稿をまとめます。

      「沖縄の風景」は私の沖縄日記。それを読み返すと、やっぱりシミジミするんでしょうね。


      上間集落の散歩(まとめ)

      0
        JUGEMテーマ:地域/ローカル

        一つ前に投稿した「上間集落の散歩」。

        もう少しだけ深く、上間を知りたい方のためのまとめです。自宅が近いので、投稿数が増えました。

        2011.12.31上間、仲井真、国場

        上間、仲井真、国場。地名の由来。


        2012.03.11沖縄の石合戦

        上間集落と津嘉山集落の石合戦


        2012.05.16上間の村獅子「カンクウカンクウ」

        20120516172233_0.jpg


        2013.01.07上間の村獅子「ミートゥンダシーサー」(1)
        2013.01.07上間の村獅子「ミートゥンダシーサー」(2)

        20130106210600_0.jpg


        2014.06.19芹澤健介著「血と水の一滴」読了
        2014.06.21芹澤健介さんへのメール




        2014.06.29上間の村井(ムラガー)(1)






        2014.06.30上間の村井(ムラガー)(2)






        2014.08.04お盆どーい




        2014.08.10上間青年会エイサー






        2014.08.11上間のクワディーサバンタ






        2014.08.14上間の下田バンタ






        2015.03.30上間集落の散歩






        上間集落の散歩

        0
          JUGEMテーマ:地域/ローカル

          天気の良い日曜日の朝、近所の上間集落を散歩しました。古くからの姿を残す集落が、自宅から徒歩圏内にあります。

          上間集落の南端にある、クワディーサバンタと、



          そこから眺めた国場。私の自宅付近です。



          クワディーサバンタの公園脇には、かつての上間馬場跡があります。この石は馬乗り台でした。




          集落内に残る赤瓦の民家。





          こちらのお宅は、深い庇を支える柱がありますね。正統派の民家です。



          塀の上にも赤瓦。



          石塀とヒンプン。



          井戸の釣瓶がコンクリート製です。



          防風のために植えられたフクギ。





          こちらのフクギは樹齢150年。那覇市の都市景観賞を受賞しました。



          松並木と呼べるほどではありませんが、雰囲気の良い数本の琉球松。



          集落内のスージ。





          ここは戦争中に使われた識名壕の上間側入口。識名の光明寺まで繋がっています。



          この壕は鍾乳洞だそうで、どこまで繋がっているのか、はっきりは分からないそうです。

          人が通れない小さな穴に子豚を離したところ、ずっと先の崖で「ブヒブヒ」声が聞こえたとか(笑)。


          上間集落は1時間もあれば、ひと回りできます。


          軽便鉄道「一日橋」の橋脚跡

          0
            JUGEMテーマ:地域/ローカル

            先日、過去の沖縄県営鉄道(軽便鉄道)に関する投稿をまとめたところ、たゆさんから、一日橋の橋脚跡が残っていたはずと、コメントをいただきました。

            一日橋の橋脚は消滅したと聞いていましたが、念のため確認しましょう。

            ありました。



            この写真は、一日橋の南風原側から上間交差点側を撮ったものです。

            ズームすると。雑草に隠れそうになってる橋脚跡(レンガ)が見えます。




            橋を渡って、上間交差点側から覗いてみました。



            ズームすると。



            赤いレンガが確かにあります。これは間違いなく軽便鉄道「一日橋」の橋脚です。


            沖縄自動車道那覇ICに向かう県道82号線や、那覇東バイパスの開通で、上間交差点は交通量の多い大交差点になりました。

            では、戦前の上間交差点はどうなっていたのか。



            もちろん、県道82号線も那覇東バイパスもありません。

            識名から急坂を下りてきた道(現存しますね)が、真っ直ぐ国場川を越えて、それから与那原方向へ向かっています。

            つまり、旧一日橋は現在の一日橋より南に架かっていたことになります。上間交差点東南角にあるホンダの裏あたりです。

            一方、赤線で示した軽便鉄道与那原線は、西の国場方面から、道路と平行して道路の南側を走っています。

            上間交差点の西南角あたりに一日橋駅があり、道路を跨いだ後で国場川を渡ります。

            現在の一日橋は、かつての鉄道橋だったということ。鉄道橋があった場所に国道橋を架け、新しい河岸の傾斜に合うように、鉄道橋の橋脚を削ったんです。


            ムカつく(笑)。

            「失礼やろっ!!」と言いたい。

            鉄道橋に対する敬意のカケラも無いやないの。

            これまでに見た軽便鉄道の遺構には、「おお、こんな所にいたのか。よく残っていたな。」と、懐かしいような気持ちになったのに、一日橋では、哀れな気持ちにしかなりませんでした。

            コンクリートの節約に橋脚を使いやがって。こんな残し方をするくらいなら、いっそのこと、橋脚が見えないように、コンクリートを塗ってくれたほうがマシです。

            冷たいよなぁ、やることが。ったく。


            羽地朝秀の改革(3)

            0
              JUGEMテーマ:地域/ローカル

              羽地朝秀(1617-1676)による「羽地仕置」第4項の内容です。

              4.役人の不正を取り締まり、疲弊した農村の復興をはかるため農民にも開墾を奨励する


              当時の国の財政は極度に悪化し、人心は乱れていました。役人は不法な税徴収を行い、ワイロも横行していたので、嫌気が差した農民達は畑を捨て、その結果、農作物の収穫量が減り、国の収入は減る一方でした。

              朝秀は、従来の地割制度を改め、農民が自ら開墾した土地の所有や売買することを認めたので、農地は拡大し、農作物の収穫量が増えたのです。


              朝秀にとって追い風になったのは、儀間真常(1557-1644)が中国から導入した製糖技術でした。

              サトウキビから抽出した黒砂糖は、高値で売れに売れ、製糖は琉球の基幹産業となりました。その結果、琉球王府は莫大な借金を完済することにができたのです。

              更に、1605年に野国総管が中国が持ち帰ったさつまいもは琉球全土に広まり、農民を餓えから解放しました。


              羽地朝秀の改革は、琉球の基幹産業を交易から農業へ大転換することに成功したのです。

              今、沖縄の各地で見られるサトウキビ畑の風景もまた、朝秀の以降のものと言えますね。


              中山世鑑は、王命により朝秀が編纂した、琉球で初めての正史です。

              その内容は、朝秀が進めた改革のポリシーを色濃く反映しており、日琉同祖論と関係付けられた内容になりました。

              その中に、源為朝(1139-1170)の伝説が記載されたのですね。

              朝秀は500年前に生きた為朝の伝説を誰に聞いたのか知りませんが、琉球の伝統を否定する材料として都合が良かったのでしょう。


              繰り返しになりますが、為朝の伝説は歴史研究者の間では否定されています。付会の説であり、より分かりやすく言えばでっち上げ。

              朝秀の意図を理解せず、中山世艦から為朝伝説だけを取り上げることは、間違いです。

              運天に建てられた為朝上陸の碑。





              どんな意図があるのか知りませんが、史実と異なることを、さも事実であるかのように主張する姿勢はいかがなものかと思います。

              不快感がつのり、とても私は見に行く気にはなれません。

              (終わり)


              羽地朝秀の生家跡

              0
                JUGEMテーマ:地域/ローカル

                羽地朝秀は羽地間切(現在の名護市)の按司の子孫にあたります。ここは首里大中町の生家跡。今は空き地です。



                生家までの道順と、付近の様子を紹介します。

                首里城から龍潭池の脇を抜けて、安谷川坂(アダニガービラ)を下ります。

                20110511205446_0.jpg

                安谷川は井戸の名前。井戸は今も残っています。

                20110604064059_0.jpg

                井戸に降りる石畳。

                20110604064035_0.jpg

                坂道の途中にある安谷川御嶽。

                20110604064008_0.jpg

                生家跡へは、玉那覇味噌醤油工場の角を左折です。

                工場の玄関と、

                20110511205520_0.jpg

                石垣。

                20110511205609_0.jpg

                この工場の隣が生家跡で、そこを通り過ぎると松山御殿です。

                20110522145424_0.jpg


                生家跡は空き地になっていますが、古都の景観が残る首里大中町は、散歩する価値がある町です。


                あっ、この劇場(映画館)も町内にあります。

                __.JPG

                (続く)


                羽地朝秀の改革(2)

                0
                  JUGEMテーマ:地域/ローカル

                  羽地朝秀(1617-1676)の改革は「羽地仕置(はねじしおき)」に表現されています。それは、薩摩に支配されてしまった、琉球国のありかたを示したものでした。

                  「羽地仕置」

                  1.王家をはじめ庶民にいたるまで贅沢を禁じ、倹約を奨励する
                  2.遊女あそびを厳禁し、風紀の粛正をおこなう
                  3.神女や女官の政治的影響力を排除し、伝統的な宗教上の慣例を改める
                  4.役人の不正を取り締まり、疲弊した農村の復興をはかるため農民にも開墾を奨励する
                  5.士(サムレー)階層に諸芸を学ばせ、薩摩と交渉するには教養が必要であることを説く



                  「羽地仕置」の第3項は政教分離。

                  聞得大君を頂点とする神女組織を政治から遠ざけると同時に、不要と思われる祭礼を廃止しました。また、経費削減の観点から、国王の久高参拝などの行事も廃止しました。

                  羽地の狙いは「神の国」から「近代国家」への変革。当然、守旧派からの抵抗がありましたが、それを抑え込むために羽地が持ち出したのが日琉同祖論でした。

                  つまり、

                  「ヤマトと琉球の祖先は同じ。琉球独自の伝統にこだわることはない。」

                  と言うもの。

                  羽地自身には、日琉同祖に対するこだわりは無かったと思いますが、従来の慣習を破壊し、国の制度を変える上で、都合が良かったのでしょう。


                  話は少しそれますが、羽地の改革は一見、琉球の伝統破壊に見えますが、例えば、私達がイメージする琉球の伝統芸能は、そのほとんどが羽地以降のものです。

                  例えば、組踊。

                  玉城朝薫(1684-1734)は、1718年に踊奉行に任命され、中国からの冊封使をもてなすために、組踊を創作しました。「二童敵討」など、朝薫の五番はあまりにも有名です。

                  また、組踊の始まりは、組踊を構成する古典舞踊や古典音楽の始まりでもありました。

                  古典音楽の始祖と言われているのは、湛水流の幸地賢忠(1623-1684)。首里節、諸鈍節、作田節、揚作田節などは幸地の作で、野村流、安富祖流などは湛水流の分派にあたります。

                  次に、エイサー。

                  エイサーの原型に最も近い形式を継承しているのが平敷屋エイサーで、300年の歴史を有します。その300年前と言えば、丁度この時期にあたりますね。


                  「羽地仕置」の第5項にある、士族が身につけるべき教養とは、ヤマトの教養を意味しています。

                  これは、積極的にヤマトの文化を取り入れようとするもの。朝薫の組踊はヤマトの歌舞伎や能から強い影響を受けていますが、それは朝薫の嗜好だけではなく、琉球国の方針でもあったわけです。

                  朝秀の改革は伝統破壊ではなく、リビルド。国の立場に合った伝統を新たに構築したと言えるでしょう。


                  朝秀は「士族」の身分を再定義しています。それまでの士族が、自分の部下を勝手に士族に任命したことなどから、士族と平民の区別が曖昧になっていたのです。

                  朝秀は全ての士族に系図を求め、琉球王府がその系図を認めた者を士族としました。つまり、琉球王府に仕えるのは個人ではなく家ということ。

                  沖縄の門中制度はこの時に始まったもので、ウチナーンチュが系図を大切にする所以でもあります。


                  軍事力ではまったく歯が立たないヤマトに統治された琉球国が、その国のありかたを考える時、日琉同祖論を持ち出し、ヤマトの伝統を積極的に取り入れ、一見、ヤマトに対する迎合とも見える姿勢をとるしかありませんでした。

                  話は飛躍しますが、その行き着く先が、琉球併合や沖縄戦とするならば、あまりにも不条理と言うほかありません。

                  (続く)


                  羽地朝秀の改革(1)

                  0
                    JUGEMテーマ:地域/ローカル

                    羽地朝秀(1617-1676)は、琉球王府最高位にあたる摂政の地位にあり、その任期は1666年から1673年までの7年間でした。


                    羽地朝秀が政治、経済の大改革を断行した時代。琉球が置かれていた状況を整理しましょう。

                    日本が鎖国し、明が海禁(自由貿易の禁止)していた時代、両国と通商が可能な琉球は、地の利を生かし、大交易時代を迎えていました。その交易範囲は東南アジア全域に及びました。まさに琉球王国は黄金時代を迎えていました。

                    その権益を奪うために薩摩藩が琉球に侵攻したのは1609年のことでした。

                    薩摩藩は3千人の兵を琉球に向かわせ、古宇利島に上陸したのが3月25日。翌26日、琉球軍との戦闘が行われましたが、実戦経験の無い琉球軍は完敗し、27日(あら、今日か!!)、運天港から上陸した薩摩軍に今帰仁城を占領されました。

                    そして、4月3日。首里城に攻め込んだ薩摩軍に、琉球は降伏することになったのです。尚寧王はヤマトに連れ去られ、以降、琉球は薩摩から様々な圧力を受けることになりました。


                    もう一つの重要な出来事は、明の滅亡でした(1644年)。

                    明と良好な関係を築いてきた琉球は、その権益を失い、琉球の大交易時代は終焉を迎えたのです。

                    交易による稼ぎを失い、薩摩に搾取され、琉球は踏んだり蹴ったりでした。

                    国の財政は極度に悪化し、人心は乱れました。役人は不法な税徴収を行い、ワイロも横行していたので、嫌気が差した農民達は畑を捨て、都市部に逃亡しました。国の収入は減る一方でした。


                    そんな状況の中、羽地朝秀はどのような改革を行ったか。

                    結論を先に言えば、改革は成功し、琉球は国力を回復させたのです。

                    (続く)

                    琉球五偉人、羽地朝秀の墓

                    0
                      JUGEMテーマ:地域/ローカル

                      一つ前の投稿で、私と浦添市教育委員会との会話(作り話です)を紹介し、そこで私は、『中山世鑑』を編纂した羽地朝秀(1617-1676)を日琉同祖論の始祖だと言いました。

                      羽地朝秀は儀間真常(1557-1644)らと並び、琉球五偉人と讃えられている人物です。薩摩支配直後の琉球で数々の改革を断行し、その後の琉球・沖縄の基礎を築いたと言われています。


                      ではまず、羽地朝秀に会いに行きましょう。

                      ここはモノレール儀保駅の近く、平良バス停です。



                      そこで西を向けば、以前は首里平良郵便局があったのですが、移転したのか、建物を新築中でした。



                      その右奥に緑色の看板があり、細い坂道が右手に分岐しています。



                      ネットにぶつかりそうな細い坂道です。



                      右手の森は通称「チャーギ山」。沖縄ではチャーギの葉をヒヌカンにお供えします。

                      どこにチャーギがあるのか探していたら、坂道が石畳道になりました。



                      細っそい坂道とバカにしていたら、実はこの道、末吉宮の参道なのでした。琉球国王が末吉宮に参拝する際に通った道です。それならそうと言ってほしいものです。

                      やがて参道は三叉路となり、末吉宮へは左の道を進みます。



                      そこを右に進むと、突然、大きな墓が現れました。



                      で、でかっ!!

                      ここが羽地朝秀の墓。正確には羽地家の墓だそうです。亀甲墓の雰囲気がありますが、亀甲墓が広まる少し前のスタイルです。

                      墓所内に石碑がありました。



                      読み辛いのですが、「贈正五位 羽地朝秀之墓」とあります。

                      大正11年に建てられた石碑で、この年、羽地朝秀は大正天皇から官位を与えられたのですね。


                      calendar
                      1234567
                      891011121314
                      15161718192021
                      22232425262728
                      293031    
                      << March 2015 >>
                      プロフィール
                      profilephoto


                      念願の沖縄生活を始めて14年になりました。
                      沖縄の生活、文化、風土、音楽、政治などの話題を投稿しています。 (y_mizoguchi@yahoo.ne.jp)
                      Twitter
                      お勧めの本と映画
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM